はじめに

「失敗しない税理士の選び方」の記事も3つ目となりました。これまでは、税理士選びの際の準備や考え方について述べてきましたが、今回は「税理士はこう考えている」ということに焦点を当てたいと思います。私個人の独断と偏見がベースですが、同業の知り合いのお話も混ぜつつお伝えしていきます。

報酬について

税理士への報酬がもっと安くならないかと考えている方は多いと思いますし、顧問料が安価な税理士も多く存在しています。ですが、特定の場合を除いて価格だけで判断することはおすすめしません。

価格はサービスの質や業務内容に比例してしまいます。税理士業は基本的に労働時間をかけるほど対応できる幅が広がり、サービスの質が高くなりますので、報酬が安いと赤字にならない見合った時間しか労働力を避けなくなり、結果として満足なサービスを提供できなくなります。

マッサージで1時間の料金を払って施術を受けると全身対応してもらえるけれど、20分では特定の部位だけになってしまう、といったイメージで、安価な報酬ですと申告書作成という必要な部分は押さえるものの、面談が無かったり、経理処理の改善や節税等の提案が無い、税制の変更に伴う会社への影響をお伝えするといったことが難しくなります。

もちろんそれらを認識して、必要最低限の処理だけお願いするというのも選択肢のひとつで、知識や経験のある方にとっては良い依頼の方法だと思います。一方で、安いからという理由で契約してみたら、お願いできる範囲が少なく、色々追加で依頼することになりかえって高額になってしまった、という事例もよく聞きます。

いくらで何をしてもらえるか、どこまでは自社で対応してどこからはお願いするかの判断が難しい場合は、明らかに安価な契約は避けた方が無難だと思います。料金の妥当性が不安でしたら、複数の税理士に相談してみて、業務内容を比較することで無駄に高い報酬を払ってしまうことも避けられます。

なお、税理士は信用第一な商売ですので、不当に高額な報酬をしてわざわざ信用を落とすような税理士は滅多にいません。そのあたりはご安心いただけたらと思います。

税理士の探し方

失敗しない税理士の選び方(創業編)で少し触れました、税理士の探し方の5つの探し方についてそれぞれ解説します。

①経営者等の知人に紹介してもらう
昔からある方法で、現在でも根強く行われていると思います。個人的にはまずこの方法で探すことをおすすめします。この方法の一番のメリットは、人柄や仕事ぶりを知っている人が紹介してくれるというところです。当たり前ですが、紹介してもらえる税理士ですので一定水準以上の質は確保できます。一方で、断りにくいというデメリットをよくお伺いしますので、紹介を受ける前に複数人にお会いして選ぶことを伝えておくという配慮はしておけたら良いのではないかと思います。
なお、税理士側は知人からのご紹介ということで安心してお会いできますし、ご契約いただけなかったとしても、それは当たり前にありうることと考えますので、全く気にしなくて大丈夫です。

②金融機関(銀行や信用金庫)に紹介してもらう
こちらも昔からある方法です。①の方法で探せなかった場合は③や④と併用して探されることをおすすめします。税理士との関係は経営者等の知人ほど深くないこと、実際に税理士のサービスを受けていないことから次点の方法と考えています。金融機関が信用している税理士を紹介してくれると思いますので、金融機関対応に期待できる税理士の可能性は高いかもしれません。
こちらも①と同様、断りにくいということは全く気にせずご相談いただいて大丈夫です。

③地域の公的な団体(商工会議所、青色申告会、税理士会等)に相談する
商工会議所や青色申告会といった団体には、必ず協力関係にある税理士がいます。こういった団体と親密な税理士は、基本的に地域活動も大事にしていますし、周辺地域で探すには良い方法だと思います。ただ、若い税理士はこういった活動をあまりしない傾向があります。
税理士会に相談するのも良い方法です。地域によりますが、特定業種に強い、年齢が若いといった希望を基に紹介してもらえますので、周辺地域で探すにはおすすめです。

④検索サイト(google等)でニーズに合う税理士を探す
①②③とは全く別のアプローチで、専門性の高い税理士や、地域の税理士、クラウド会計に強い税理士といったように、税理士像が明確な場合におすすめする方法です。判断材料は作られたホームページや口コミになりますので、PRの上手な税理士が目に入りやすい反面、業務レベルは実際にお会いしてみての判断となります。
なお、立派なホームページを持っていることは仕事の質や評価が高いこと意味しません。ホームページは持っていないけれど、色々な方からお客様をご紹介いただいてすごく忙しくしている税理士を知っていますし、逆のお話もお伺いすることがあります。ホームページは参考として、実際にお話した際に色々聞いて確認することをおすすめします。

⑤税理士紹介サービスを利用する
こちらはサービスを選ぶ必要があります。以前は税理士側の手数料負担の大きさから利用をおすすめしないというスタンスでしたが、手数料の低めなサービスもあるようでしたので、そちらは利用する価値があると思います。一方で税理士が紹介サービス会社に過大な手数料を支払うようなサービスは、あまりおすすめしません。税理士の専門性の高さや良し悪しを判断するのは税理士であっても難しく、紹介してもらえる税理士が必ずしも最適とは限らないためです。また、質の高いサービスを提供できている税理士は高い手数料を払ってまで紹介を受けずとも、①②③④の方法で自然とお客様が増えますので、仮に利用するのであれば開業直後で多少の手数料を払ってでも事務所を安定させたい、という税理士が狙い目だと思います。

近年は事務所を大きく拡大しない税理士も増えてきて、新しい契約を停止しているというお話もよくお聞きします。また、税理士の平均年齢も年々上昇しているため、良い税理士を探すことがどんどん難しくなってきているようです。こちらにご紹介した方法も含めまして、色々な方法で探してみて、自分に合った税理士を探してみてください。

生命保険の販売について

本当に税理士によって対応が変わる分野だと思います。生命保険を売ることに全力を尽くす税理士もいれば、全く取り扱いをしない税理士もいます。判断は人それぞれですが、取り扱いをするには代理店となる必要があり、代理店になれば保険を売るための営業活動が必要となります。

私自身は保険の取り扱いは全くしていません。取り扱いにすることがお客様への利益に繋がるとは考えていないからです。理由としましては、昨今の保険の内容がとても複雑になっていてその理解に時間を割けていないこと、節税としての役割も税制によってかなり制限されているため、以前のように明確に有利な保険は殆ど残っていないことが挙げられます。また、保険会社が算出している解約返戻金も数字のトリックがあり、そのまま受け取れるものではないと考えます。

また、多くの保険会社でノルマが存在していますが、仮に自分のお客様が保険を不要だったり、必要だと考えられる保険に加入済みだった場合には販売活動をしたくありません。たとえ少しの金額でも保険に入るのは反対ですし、付き合いで保険に入る慣習も好ましくないと感じています。大きな事務所でお客様がたくさんいたり、保険の知識がしっかりあって自信を持って勧められるという状況になれば話は変わってくるかもしれませんが、現状は難しいと考えています。

たとえ保険の取り扱いが無くても、お客様の状況によっては保険が必要なときがあれば代理店をご紹介したり、ご相談を受けた場合は適切なアドバイスをすることができれば、お客様のメリットは損なわれないと考えています。

おわりに

色々書こうと思ったら、分量が多くなりすぎたので今回は内容を絞ってみました。
内容の関係上、税理士の探し方の分量が増えてしまいましたが、報酬に関して特にご注意いただいて、良い税理士とご契約いただけたらと思います。

これらの他に、税理士の中での専門性のすみ分けや取扱会計ソフトに加えて、税務調査や銀行対応、事務回りの効率化や経営サポート等、テーマは沢山ありましたので、どこかの機会でもっと掘り下げてみようと思っています。

Follow me!